大正9年 横山 忠安(ただやす)が創立
自身で機織りをやりながら当時の名門と言われた織物工場「丸保(三沢 関根憲治)」、町久工場「井重織物丸上(荒船清十郎)」で営業とデザインに携わりながら腕を磨き、横山織物工場を作る。
戦前から昭和に秩父銘仙を制作
当時、制服制度を導入していたのは他にはありませんでした。その後、西川産業、京都コスギなどからアクリルプリントの開発により座布団カバー、こたつ掛け、サンローラン、エマニエルウンガロなどライセンス物を手掛ける。
秩父植物染織工房(株)を設立
時代変遷のなかで草木染め、藍染のスカーフを制作。日本橋三越にアルプスカワムラからタクミブランドとして常設した。
秩父銘仙の復活
世代交代として近年では秩父銘仙の復活にウェイトを置き、お蚕を飼い、ざぐりで糸取りをしてマユを引き明治時代の手織機ではた織教室を主宰している。
体験教室